MENU

訪問リハビリはきつい?それでも理学療法士として感じるやりがい5選

こんにちは、理学療法士のヒロです。

病院勤務から訪問リハの現場に飛び込んだとき、正直こう思いました。

「これは…想像以上にハードかも。」

移動は多いし、1人で判断しなきゃいけない場面もある。
正直、精神的にも体力的にもラクとは言えません。

それでも僕は、「訪問リハを選んでよかった」と胸を張って言えます。

なぜか?
それは、この仕事ならではの「やりがい」を感じる瞬間があるからです。

今回は、実際に訪問リハの現場で働く中で僕が感じた、
理学療法士としてのやりがい5選を、リアルな視点でお伝えしていきます。

この記事を読んでもらいたい人

・病院勤務にモヤモヤを感じている

・訪問リハに興味はあるけど、不安が先に立って踏み出せない

・キャリアの方向性に悩んでいる

新たな視野を広げるきっかけになれば嬉しいです。

目次

① 訪問リハビリ、正直しんどい?どんな仕事?

毎日の訪問先への移動、重い荷物、予期せぬトラブル…。

病院勤務のリハビリとは違う。

僕自身、最初は病院勤務からの転職で訪問リハビリの世界に入りました。
正直なところ、最初の数ヶ月は“カルチャーショック”の連続。

では実際、訪問リハビリの仕事ってどんなものか?
ざっくりお伝えすると、以下のような感じです。

🔹 一日の流れ(例)

朝、事業所で準備をしてから、車やバイク、自転車などでご利用者さんのご自宅へ。
1件あたり40〜60分のリハビリを、1日5〜6件程度まわるのが一般的です。

午前2件、昼休憩をはさみ、午後に3〜4件まわって事務所に戻り、
記録や報告書作成などの事務仕事をして終了、というのが定番のスケジュール。

🔹 病院と違うポイントは?

一番の違いは「生活の場でリハビリをする」ということ。
病院のようにベッドや平行棒があるわけではなく、
実際の生活空間(畳・フローリング・段差のある玄関など)で、
ご本人の“暮らし”に直結したリハビリを提供します。

たとえば――

  • 玄関の段差を安全に上がれるように練習する
  • キッチンで料理を再開するための動作確認
  • ベッドからの起き上がりをスムーズにする練習
  • 家族への介助指導

こういった、リアルな「生活に直結する支援」ができるのが訪問リハの大きな特徴です。

訪問リハビリを始めた当初は「こんなはずじゃなかった」と何度も思いました。

でも、今では「この仕事を選んで本当によかった」と心から思えるようになったんです。

この記事を読んでくれているということは、きっとあなたも同じような悩みを抱えているはず。

もしかすると、転職を考えているかもしれませんね。

でも、ちょっと待ってください。

訪問リハビリには、病院では絶対に味わえない「特別なやりがい」があるんです。

② 現役訪問PT・10年目の本音をお話しします

私は現在、訪問リハビリテーション事業所で理学療法士として働いて10年目になります。

【経歴】

  • 理学療法士歴:10年
  • 病院勤務:3年
  • 訪問リハビリ:7年(現在)
  • 担当利用者数:平均35名/月

正直に言うと、私も最初は「訪問リハビリってラクそう」という軽い気持ちで転職しました。

病院での激務に疲れ果てていたし、「一対一でゆっくり患者さんと向き合えるなんて理想的」だと思っていたんです。

でも現実は全然違いました。

移動の大変さ、天候に左右される辛さ、家族との関係性の難しさ…。

「こんなはずじゃなかった」と後悔した日も数えきれません。

でも、それでも私がここまで続けてこられたのには理由があります。

この記事では、私の実体験を踏まえながら、訪問リハビリの本当のやりがいについてお話しします。

③ 訪問リハビリでの悩み

訪問リハビリで働く理学療法士の多くが感じている悩み。

あなたも、こんな風に感じていませんか?

【身体的な辛さ】

  • 一日中車で移動して腰が痛い
  • 重い荷物を持っての移動がしんどい
  • 雨の日や雪の日の移動が憂鬱
  • 夏は暑くて冬は寒い中での移動

【精神的な疲れ】

  • 利用者さんの家族との関係に気を使う
  • 一人での訪問が不安
  • 効果が見えにくくてモチベーションが下がる
  • 同僚との連携が取りにくい

【将来への不安】

  • スキルアップできているか分からない
  • 病院に戻れるか心配
  • 給与面での不安
  • キャリアの方向性が見えない

このような悩みを持っていました。

特に始めたての頃は、毎日が苦痛で仕方なかったんです。

でも、これらの悩みは…。

実は、訪問リハビリならではの「やりがい」と表裏一体なんです。

④ 苦労の先にある、本当のやりがい

私がここまで続けてこられた理由。

それは、病院では絶対に味わえない特別な瞬間があるからです。

【体験談①:退院支援】

3ヶ月間寝たきりだった80代の男性利用者さん。

奥様から「もう一度、一緒に散歩がしたい」という切実な想いを聞いて、私は必死にリハビリプランを立てました。

毎日の訪問で少しずつ筋力が回復し、ついに歩行器で歩けるようになった日。

奥様と手をつないで庭を歩く姿を見た時、私も感動しました。

「リハビリの先生のおかげで、もう一度夢が叶いました」

その言葉を聞いた瞬間、すべての苦労が報われたんです。

【体験談②:家族全員が変わった瞬間】

脳梗塞後遺症の60代男性。

最初は家族全員が介護に疲れ果てていました。

でも、私が訪問を続けるうちに、利用者さんだけでなく家族の表情も明るくなっていったんです。

「理学療法士さんが来てくれるようになってから、家族みんなが笑顔になりました」

これって、病院では絶対に見ることができない変化でした。

【訪問リハビリだからこそ見える世界】

  • 利用者さんの本当の生活環境
  • 家族との関係性の変化
  • 地域とのつながり
  • 長期的な変化の実感

でも、これはほんの一部。

本当のやりがいは、もっと深いところにあるんです。

⑤訪問リハビリのやりがい5選

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

正直に言うと、私がここまで紹介したのは「表面的なやりがい」に過ぎません。

訪問リハビリの本当のやりがいは、もっと深く、もっと人生を変えるような体験なんです。

私がここで学んだすべてを、お話しします。

きっと、あなたの訪問リハビリに対する見方が180度変わるはずです。


⑥訪問リハビリのやりがい5選

やりがい①:「人生の最後の瞬間」に立ち会える特別な体験

訪問リハビリでしか味わえない最大のやりがい。

それは、利用者さんの「人生の最後の時間」に寄り添えることです。

【85歳・末期がんの女性との出会い】

彼女は余命3ヶ月と宣告されていました。

「最後にもう一度、自分の足で庭の花を見に行きたい」

そんな願いを叶えるために、私は毎日のように訪問しました。

体力が落ちていく中でも、彼女の意志は強く、私たちは二人三脚で歩行訓練を続けました。

そして、ついにその日がきました。

歩行器を使って、ゆっくりと庭に出る彼女。

満開の桜を見上げながら、静かに涙を流していました。

「ありがとう。これで思い残すことがない」

その3日後、彼女は静かに息を引き取りました。

【この体験から学んだこと】

理学療法士として、私たちは人の「最後の願い」を叶える仕事をしています。

これは病院では絶対に体験できない、訪問リハビリだからこその特権です。

私たちの技術が、誰かの人生の最後を豊かにできる。

こんなに意味のある仕事が、他にあるでしょうか。

やりがい②:家族の絆を深める「架け橋」になれる

訪問リハビリの現場では、利用者さんだけでなく家族も含めた「チーム」として関わります。

【介護疲れで崩壊寸前だった家族の変化】

70代の男性利用者さん。奥様が一人で介護を抱え込んでいました。

息子さんも仕事で忙しく、家族の関係はギクシャクしていました。

私が訪問を始めた当初、家の中は重苦しい空気に包まれていました。

でも、私は利用者さんのリハビリだけでなく、家族の心のケアも意識しました。

奥様には介護のコツを教え、息子さんには父親の状態を丁寧に説明しました。

3ヶ月後、その家族は見違えるように変わっていました。

利用者さんの機能が向上したことで、奥様の介護負担が軽減。

息子さんも積極的に介護に参加するようになり、家族の会話が増えました。

「理学療法士さんが来てくれてから、家族がまた一つになりました」

【家族の絆を深める具体的な方法】

  • 家族全員に分かりやすい説明をする
  • 介護のコツを実際に見せながら教える
  • 利用者さんの小さな変化も家族に伝える
  • 家族の気持ちに寄り添う

やりがい③:地域に根差した「かかりつけPT」になれる

訪問リハビリは、地域密着型のサービスです。

長期間同じ利用者さんと関わることで、まさに「かかりつけの理学療法士」になれます。

【5年間続けた関係性の深さ】

私が担当している75歳の女性利用者さん。

最初は歩行困難でしたが、今では近所の買い物に一人で行けるようになりました。

5年間という長い時間をかけて、私たちは信頼関係を築いてきました。

彼女にとって私は、もはや理学療法士を超えた存在です。

体の不調があれば真っ先に相談してくれるし、家族の悩みも聞かせてくれます。

「田中さんがいてくれるから、安心して生活できる」

【かかりつけPTになるメリット】

  • 利用者さんの変化を長期的に見守れる
  • 深い信頼関係が築ける
  • 地域での存在価値が高まる
  • 仕事に対する誇りが生まれる

やりがい④:「生活の質」を本当の意味で向上させられる

病院でのリハビリは、どうしても「機能回復」に重点が置かれがちです。

でも、訪問リハビリでは「生活の質」を直接的に向上させることができます。

【階段が上れるようになった瞬間】

脳梗塞後遺症の65歳男性。

2階建ての家に住んでいましたが、階段が上れずに1階での生活を余儀なくされていました。

「もう一度、2階の書斎で本を読みたい」

そんな願いを叶えるために、私は実際の階段を使った訓練を行いました。

手すりの取り付け位置から、上り方のコツまで、実際の生活環境に合わせて指導。

3ヶ月後、ついに一人で2階に上がれるようになりました。

久しぶりに書斎で本を読む彼の表情は、本当に幸せそうでした。

【生活の質を向上させる具体的なアプローチ】

  • 実際の生活環境での訓練
  • 本人の「やりたいこと」を目標にする
  • 家族の生活パターンに合わせた指導
  • 環境整備のアドバイス

やりがい⑤:自分自身が人間として成長できる

訪問リハビリでは、技術的なスキルだけでなく、人間性も求められます。

【利用者さんから学んだ人生の智慧】

90歳の女性利用者さんから教わったことがあります。

「人生は思い通りにならないことの方が多い。でも、その中で小さな幸せを見つけることが大切よ」

彼女は戦争を経験し、夫を亡くし、病気と闘いながらも、いつも笑顔を絶やしませんでした。

その姿勢は、私の人生観を大きく変えました。

【成長できる具体的な能力】

  • コミュニケーション能力
  • 問題解決能力
  • 忍耐力
  • 共感力
  • 人生を俯瞰する視点

【辛い時期を乗り越えるメンタルコントロール術】

  1. 小さな変化を見逃さない習慣をつける
  2. 利用者さんの笑顔を写真で記録する
  3. 家族からの感謝の言葉をメモに残す
  4. 同僚との情報共有を大切にする
  5. 定期的に初心を思い出す時間を作る

【訪問リハビリを天職にする考え方】

  • 「治す」ではなく「支える」という意識
  • 利用者さんの人生に寄り添う姿勢
  • 小さな変化を喜べる感性
  • 地域の一員としての責任感
  • 長期的な視点での関わり

⑦ まとめ:あなたの選択が、誰かの人生を変える

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

訪問リハビリの仕事は、確かに大変です。

移動の疲れ、天候の影響、人間関係の複雑さ…。

でも、それ以上に大きなやりがいと成長があります。

私が7年間続けてこられたのは、このやりがいがあったからです。

【あなたに伝えたいメッセージ】

もし今、訪問リハビリの仕事に疑問を感じているなら、もう少しだけ続けてみてください。

きっと、私が感じたような特別な瞬間に出会えるはずです。

もし転職を考えているなら、まず今の職場で「やりがい」を見つける努力をしてみてください。

あなたの理学療法士としての技術と想いが、必ず誰かの人生を変える力になります。

【今日から始められること】

  1. 利用者さんの小さな変化に注目する
  2. 家族の話をじっくり聞く
  3. 地域の一員として責任を持つ
  4. 長期的な視点で関わる
  5. 自分の成長を実感する

訪問リハビリは、理学療法士にとって最もやりがいのある仕事の一つです。

あなたの存在が、今日も誰かの希望になっている。

そのことを忘れないでくださいね。

一緒に、素晴らしい訪問リハビリの世界を築いていきましょう。

最後に、一言だけ。

あなたが今日も現場に向かってくれることに、心から感謝しています。

理学療法士として、人として、あなたの価値は計り知れません。

応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次